各種保険の適応となります
骨折・脱臼や打撲・捻挫・挫傷の疑いがある痛みや、日常生活に 起因する痛みなどに手技療法・運動療法・電気療法・温熱療法等の 治療をいたします。
これらの外傷やスポーツ障害は各種保険の適応となります。
又、最新の物理療法機器、鍼灸、インソール療法、 テーピングテープ等を組み合わせる事により早期回復及び 根本改善を目指します。
鍼灸治療を行うことができるのは、国家資格である「はり師」「きゅう師」の免許を取得している者に限られています
鍼治療とは、中国で生まれた治療方法で、古代より伝統療法として、日本や 韓国等で普及しており、現在では欧米でも鍼治療の効用について見出され、徐々に普及しつつあります。
基本的な考えとしては、中医学に基づき、身体・精神・生命は繋がっており、これらは気・血・水の作用により成り立っていると考えられています。
現在、日本で一般的となっている西洋医学は、対症療法的な側面を持つのに対し、東洋医学として知られる鍼治療は、体の根本から良くしていくという発想が有ります。又、鍼灸治療は、人間の体が本来持つ自然治癒力を用いた治療であることも西洋医学との大きな相違です。この他、西洋医学は科学的実験に基づき治療方法が確立されているのに対し、東洋学ではその様な客観的なデータに依らずに効果を挙げているというのも特徴です。
尚、現在、日本で鍼灸治療を行うことができるのは、医師の他は、国家資格である「はり師」「きゅう師」の免許を取得している者に限られています。
負担がかかりません ので、安心して治療を受けて下さい
人間の体は異物が体内に侵入すると、異物を体外に排出しようとする 防衛反応が起きます。鍼は異物と体は反応する為、このメカニズムが 働き、鍼治療は免疫力を向上させると云われています。
凝り固まった筋に針を刺すことにより、異物が入ったと脳が反応し、 必要な内分泌を出したり、緊張している筋を緩和したり、免疫反応を 出して、本来の自然治癒力を出してきます。筋緊張が緩和されると、 血液循環が良くなり体温が上昇して、体内の細胞に酸素が行き渡り、 体内の老廃物が排出されます。そして、新陳代謝が改善される事で、 疲労感や痛みが軽減し、徐々に消失していきます。
鍼治療後に身体がだるくなる事が有りますが、これは鍼治療により、 体内で反応した結果であって(好転反応又は瞑眩現象といいます)、 薬の服用後に現れる様な副作用とは違います。負担がかかりません ので、安心して治療を受けて下さい。
体質の改善や、身体に抵抗力を付けて病気を予防 する意味合いでも良い効果が出ます
灸は温熱感覚を利用した方法で患部の血行を良くすることで、血液内に 様々な免疫物質を作ったり、(白血球の増加等)増血作用を促して、 機能を改善したり抵抗力を向上させたりする効果が有ります。
灸による刺激は東洋医学の考えの一つである「未病治」(*)とも深い 結び付きが有ります。体質の改善や、身体に抵抗力を付けて病気を予防 する意味合いでも良い効果が出ます。
※未病治とは読んで字の如く「未だ病成らざるを治す」という意味で、 病気に至らないうちに、未だごく初期の段階でそのリスクを摘み取って しまおうと云うもので、要するに予防医学ということです。
一般的に鍼治療は効果がすぐに現れるのに対して、灸は比較的ゆっくり と慢性的な疾患や症状を改善させ、それが継続する傾向があります。 しかし、実際は鍼も慢性的な症状に対して有効な場合も多く有りますし、 灸も即効的に効果が現れることも有ります。
下記の様な状態の方は、お気軽にご相談下さい。
運動器系疾患 | 肘の痛み、首の痛み、肩の痛み、関節の痛み、足首の痛み、膝関節痛 |
---|---|
消化器・呼吸器系疾患 | 下痢・便秘、喉の腫れ・痛み、咽頭炎、鼻詰り、鼻汁、咳・痰 |
疼痛疾患 | 頭の痛み、足から腰にかけての痛み、喉の痛み、抜歯痛、顔が引き攣る |
循環器系疾患 | 動悸・不整脈、血圧が高い方、血圧が低い方 |
泌尿・産婦人科系疾患 | 月経の強い痛み、月経不順、遺尿、不妊 |
神経系疾患 | 疲れ易い、フラフラする、ほてり、食欲がない、眠れない、すぐ目が覚める、頭が痛い、口中の 痛み、喉の異物感・圧迫感、動悸、立ちくらみ、のぼせ、冷え、息苦しい、筋肉痛、関節痛 |
その他疾患 | 耳鳴り、耳が聞こえにくい、気分が沈む、眼精疲労 |
1.日常の生活動作において負傷した
A)ビールケースを移動させようとして持ち上げた時に腰を捻った
B)自宅の階段で踏み外した時に膝関節を捻った
C)玄関先の段差でつまずいて転倒した時に右手を突いて負傷した
2.スポーツをしていて怪我をした
A)野球の試合中、スライディングをした時に足首を捻った
B)サッカーの試合中、急に走った時にふくらはぎに突然するどい痛みが走り その後、引きずるような歩き方しか出来なくなった
C)柔道の練習中、投げられた時に肩を脱臼した
上記の原因で症状が出た場合は、健康保険が使える整骨院へ 通院して頂ければ良いでしょう。
(病院に行ってシップを処方されただけで、がっかりと肩を落として帰って来た という経験をお持ちの方もみえるのではないかと思います)
下記の症状の場合は実費診療となる場合が有ります、詳しくはお問い合わせください。
1.肩こり
A)日本人に肩こりの多い原因に「性格」が挙げられます。
欧米人に比べ日本人は、相手に対し我慢して、内へ抱え込む性格があり、 それを美徳とする人種の為にストレスによる影響がかなり作用していると いわれています。
B)取り分け日本は四季がはっきりとしています。
気温差が大きいと、自律神経(交感神経や副交感神経)が正常に機能しなくなります。汗の量を調節したり体温調節したりという、体の機能を正常に保つ事ができなくなります。
C)自律神経は、血管にも影響し、自律神経の乱れにより血行が悪化します。
従って、体内に老廃物や疲労物質が蓄積すると、筋が硬直する要因へと繋がり ます。この様にして「肩凝り」が起きてきます。
2.腰 痛
原因もたくさんあります。腰部捻挫、筋筋膜性腰痛症、椎間板ヘルニア、仙腸関節炎、脊柱管狭窄症、変形性脊椎症、分離・すべり症等、各疾患に伴い坐骨神経痛等の下肢への症状が併発することが有ります。
腰痛でも内科的疾患に起因する痛みも多く有ります。
その辺りは、長年の経験がものを言います。
当院において内科的疾患の疑い有りと判断した場合には他科を紹介させて頂き、適切な検査の必要性を説明させて頂きます。
どうぞ安心してご来院下さい。
A)急性の腰部捻挫について
皮膚の直下にある脊柱起立筋の緊張や硬結による痛みと深層に有る腰椎の各突起間に有る細い筋の緊張、硬結や炎症等により痛みを生じます。
治療法としては痛みの強弱により冷却や温熱治療、低周波、腰部筋や股関節 筋群のストレッチ、腰部の筋肉や筋膜を刺激して、動きや柔軟性を確認しながら 手技療法(マッサージ、鍼治療、通気療法等)を行っていきます。
腰痛の中でも、ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症等の疑いのある場合は 検査が必要となります。
当院の場合はX-P、MRI、CTなどの検査をして頂ける整形外科へ 紹介をさせて頂き検査結果を基に治療させて頂きます。
B)高齢期の腰痛について
加齢とともに脊椎や椎間板に変性が生じ、椎間板の表面に石灰化が起こり、 それが骨棘となって慢性的な痛みの原因となります。そして、前屈や後屈、 回旋等可動域の低下や筋力低下等も生じて来ます。又、骨粗鬆症を持って いると、ちょっとした事で圧迫骨折を起こしやすくなります。
C)坐骨神経痛
病名ではありませんが、その名が示す通り何らかの原因により、坐骨神経が 圧迫されて痛みが生じるものです。基本的に坐骨神経痛は臀部から大腿後面 にかけて鋭痛を生じるものです(足の裏に一本線が入った感じと訴える方が 多くみえます)。そして、症状が悪化すると、下肢の痺れが徐々に 広がっていき脚のゆび先まで痺れてきます。
たいていは、片側の臀部から下肢にかけての痺れ、ツッパリ感及び痛みが発症 するのが特徴ですが、稀に両側に症状が出るケースもあります。
3.頭 痛
頭痛には様々な原因があり、中には危険なものも含まれていますので注意が必要です。特に、下記に示す4つの症例については、生命に切迫する危険が 伴う為、直ちに脳神経外科への受診をお勧めします。
A)くも膜下出血
B)脳腫瘍
C)脳脊髄液減少症
D)慢性硬膜下血腫
以下に示すような事例では、当院で治療可能です。
1)偏頭痛:頭内の血管が拡張し、一種の炎症を起こし、それに伴って神経 が刺激されて痛みを招きます。疼痛及び嘔吐感を伴うことも有ります。
2)緊張型頭痛:筋の凝りや精神的緊張から生じる頭痛であり、重く締付け られる様な疼痛を伴います。主に肩凝りの程度が進行するに伴い発症します。
4.自律神経失調症
自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが乱れて種々の症状を示す病気です。頭痛・めまい・微熱・疲労感・不眠・息切れ・胸苦しさ・食欲不振 冷え・発汗異常便秘・下痢(げり)・嘔吐(おうと)・性機能障害など症状はさまざまですが、当院の特殊療法である通気療法で 乱れた自律神経を改善して人間本来の機能を 取り戻して頂きます。
いずれにしても、御自分の大切な体
車であれば痛んだ箇所の部品交換で済みます
しかし、人間は部品交換が出来ない生身の体です
普段のメンテナンスがいかに重要か
“転ばぬ先の杖”が必要です
取り返しの効かない体になってからでは遅いのです
長年酷使してきた体を労わってあげられるのは御自身です
最近では東洋医学が見なおされてきています
私の臨床経験から全身の機能を底上げするような東洋医学は非常に効果的です。
各疾患別のご説明になります
-
病証
-
東洋医学
-
運動器疾患
-
呼吸器系疾患
-
循環器系疾患
-
消化器系疾患
-
泌尿器系疾患
-
産婦人系疾患
-
精神神経系疾患
-
その他疾患
-
皮膚疾患
-
東洋医学の豆知識
-
臨床例