気虚とは? 血虚とは?Ⅱ
気虚とは? 血虚とは?Ⅱ
より改善するには食生活にも注意しましょう!
気虚血虚の人は、お菓子が好きな人が多いですね。これは胃腸の働きを低下させます。
なぜなら、症状を一番悪化させるのは白砂糖だからです。他にも、ショートニングなどに含まれるトランス脂肪酸や、酸化した脂質などと代謝を低下させるもののオンパレードです。
そのため、
お菓子
ケーキ
チョコレート
は極力控えましょう。甘い物が欲しいなら出来立ての物かドライフルーツやハチミツなどを選びましょう。
コーラなどの炭酸飲料もよくありません。カロリーゼロでも人口甘味料が含まれています。甘味の元として、ステビアを使っているものならOKですよ。
飲み物はお茶や紅茶、100%のジュースなどを冷たすぎない温度で飲みましょう。
全てを完璧に控える必要はありませんが、身体に不調を抱えているなら、悪い物を減らす努力は必要ですね。
めざしたいのは医食同源
医食同源という言葉通り、食べるもので健康を維持するというのは西洋医学にもあります。
ただし、東洋医学が重要視している事は排泄です。
栄養を意識して食べることはもちろん重要ですが、排泄はそれ以上と考えています。
動物でも、牛は消化しにくい草から栄養を摂るために、胃が四つあって何度も噛むことで健康を維持します。
ウサギなら、自分の糞をもう一度食べて、吸収不足の栄養を改めて摂ろうとします。
東洋医学には「四百余病すべて宿便」という諺があるほど排泄を重要視します。
そのため、何を食べるかも重要ではありますが、
しっかりと噛んでいるか
消化出来ているか
吸収できているか
それらが排泄から読み取れますね。
排泄が出来ていない人は、様々な問題に見舞われます。
気虚を改善する代謝アップのツボ3選
①気海(きかい)
気海穴はおへその少し下にあるツボです。おへそから下に1.5寸(3cm)下がったところ。
ここは「丹田」と呼ばれる場所でもあります。
便秘や下痢、腹痛、月経痛、月経不順などを治します。
手を添えて1分ほど温めるかカイロを貼っておくのも効果的です。
②三陰交(さんいんこう)
場所は内くるぶしの上4,5寸(約9cm)で血流の悪い人は痛みます。
血流の改善ツボとして有名で
生理不順
生理痛
などの婦人科疾患にも有効ですね。
指腹で優しく押して30秒ほど待ちましょう。
温まってきたらOKなのでカイロなどで温めても良いですね。
③中脘(チュウカン)
おへそとみぞおちを直線で結んだ線の中間にあります。
軽く擦るように時計回りに刺激しましょう。1分ほど続けてください。
ただし食べた直後はマッサージをしないでくださいね。
血虚を改善するツボ3選
①三陰交(さんいんこう)
場所は内くるぶしの上4,5寸(約9cm)で血流の悪い人は痛みます。
血流の改善ツボとして有名で、
生理不順
生理痛
などの婦人科疾患にも有効ですね。
指腹で優しく押して30秒ほど待ちましょう。温まってきたらOKなのでカイロなどで温めても良いですね。
②血海(けっかい)
膝の皿(膝蓋骨)の内側の上の角から上2寸(約4cm)です。
全ての川が海に帰るように血の帰る脾へと押し流します。
親指で強めに30秒くらい押しましょう。じんわりと気持ちよくなります。
③足三里(あしさんり)
膝の下の出っ張りの外側のくぼみです。ここを気持ち良いくらいに10秒ほど刺激しましょう。
胃腸を整えるツボで合谷と同じ四総穴の一つです。
身体全体の気血の流れをよくするので、どれだけ歩いて疲れてもここを刺激すればあと三里(12km)は歩けるという事から足三里です。
③中脘(チュウカン)
おへそとみぞおちを直線で結んだ線の中間にあります。
軽く擦るように時計回りに刺激しましょう。1分ほど続けてください。
ただし食べた直後はマッサージをしないでくださいね。
まとめ
気虚と血虚の人は胃腸が弱いのが特徴です。消化と吸収を改善しましょう。
結果として猫背で呼吸が浅く白砂糖を摂りがちです。
まずは、
腹部のストレッチ
深い呼吸
自然の甘味
を摂るようにすると体質は改善されていきますよ。