【東洋医学の豆知識】血の滞りタイプ(血オ)
2014/07/08
ブログ
疾病別ブログ
スタッフブログ
血の滞りタイプ(血オ)
血流が悪い、血液の粘稠度が高い、出血傾向があるなどの人が血オタイプと見て良いでしょう。
ただしこれは体質の話であって、急性炎症や打撲などで急性の血 オを起こすこともあります。
体質では舌の色が紫色に変化してくる方もおられます。
便は総じて黒っぽくなり、皮膚は鮫肌のようになってきます。
とくに舌を出 したとき、斜めに出る方は注意してくださいませ。
〔現れやすい症状〕
腰痛、神経痛、関節痛、手足が冷える、黒い便、肩こり顔色が浅黒い、しみ、そばかす、生理痛が強い、かつ血の塊が出る、眼の下のクマ
〔かかりやすい病気〕
肩こり、ぎっくり腰、生理痛、子宮筋腫、子宮内膜症、動脈硬化、静脈瘤、狭心症、脳卒中、不整脈、痔、五十肩など。
(避けたほうが良いこと)
運動不足、カラスの行水、薄着、過度の喫煙。
(血虚に良い食べ物)
イワシ、さんま、トマト、にんにく、らっきょ、酢、紅花、少量の酒。