-
新型コロナウイルス(COVID-19)
2020/04/15新型コロナウイルス(COVID-19)は急性呼吸器感染症であり、感染力が強く、広く感染しやすく、人々の生命と健康に重大な脅威をもたらす。 現代の臨床研究や実験... -
コビット19 新型コロナウイルス感染症
2020/04/012020年2月29日に黒竜江省(中医学)が新型コロナウイルス肺炎の軽症・普通型・回復期の鍼灸治療を発表しました。(中医雑誌) 新型コロナウイルス肺炎の鍼灸治... -
東洋医学からみる鬱症状の原因 Part2
2020/02/29東洋医学からみる鬱症状の原因 Part2 焦燥感 火→心臓 肝気鬱結で、肝臓が条達できないと、条達を失った肝臓は、気滞を生みます。気滞が長期化してこじれる... -
東洋医学からみる鬱症状の原因
2020/02/22うつ…東洋医学から見た原因と治療法 鬱(うつ)とは、もともと東洋医学の言葉です。意味は…「感情がとどこおって通じない」。ですから、憂鬱で気分が晴れず、波及して... -
気虚とは? 血虚とは?Ⅱ
2020/01/18気虚とは? 血虚とは?Ⅱ より改善するには食生活にも注意しましょう! 気虚血虚の人は、お菓子が好きな人が多いですね。これは胃腸の働きを低下させます。 な... -
気虚とは? 血虚とは?
2020/01/11手足がすぐ冷えて唇や爪が紫色になる。 むくみやすく疲れやすい。 気分の浮き沈みが激しく不安になりやすい。 それは気虚血虚の典型的な症状です。 疲れ易... -
東洋医学の気虚を改善する食事
2019/12/28東洋医学の気虚を改善する食事とは! 気・血・水(津液) 西洋医学に”気”という言葉は存在しないし解明もされていない。 それを敢えて言葉にするなら、代謝... -
東洋医学とは何か?気・血・水(津液)を解説!
2019/12/21東洋医学とは何か?気・血・水(津液)を解説! 東洋医学とは何か? そう聞かれても専門職以外の人はパッと答えられる人は少ないと思います。 この質問... -
春先のめまい
2019/12/14「春先のめまい、春のツボ」 先生、春になってくると「めまいがするんです」「足元がふわふわする」とおっしゃる方が多くなります東洋医学では、これを春の気に... -
-
肩こりの7つの原因
2019/11/16肩こり…東洋医学から見た7つの原因と治療法 ひとくちに肩こりといっても、少し休めば治ってしまうものから、日常生活に支障が出るものまで、人によって感じ方はさま... -
ホットフラッシュのメカニズム
2019/11/16ホットフラッシュのメカニズム まず、50歳前後になると、誰しも体力の弱りが出てきます。年齢による弱りは陰(陰の気)の弱り。 そもそも、陰は臍下丹田にあって、... -
ぜんそくの原因
2019/11/02喘息の原因は… ①食べ過ぎ飲み過ぎ・運動不足 → 湿痰・脾虚 ②ストレス・運動不足 → 気滞 ③無理のし過ぎ・睡眠不足・セックスのし過ぎ → 腎虚 と、まとめ... -
【精神疾患】二日酔い(Hangover)
2016/12/13これからは忘年会/新年会の時期になって来ました。 ”過ぎたるは及ばざるが如し” 飲み過ぎ、食べ過ぎには要注意です。 当疾患は限度以上のアルコールの摂... -
【消化器疾患】痔(痔核/痔瘻/裂肛)
2016/12/06痔とは、肛門部周辺の静脈が圧迫され、血液の滞留が発生する症状であり、中でも一番多い「痔核」は、肛門の周辺の毛細血管が鬱血することで発生します。一般的に、鬱血... -
【皮膚疾患】面皰
2016/09/08中医学では皮膚は内臓の鏡であると認識し、内臓のさまざまな障害が皮膚に現れてきたものが皮膚病であると捉えます。 偏食、甘辛、油濃いものの過食により脾胃が損傷... -
【感覚器疾患】視力低下
2016/09/08※注:本来は「感覚器」のカテゴリを作るべきですが、現時点で記事が少ない為、「その他」に分類しています。 視力低下 『眼の暗きを治す法 大椎から下へ節を数え... -
【その他疾患】甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
2016/09/08病証としては、甲状腺が腫れる、目が飛び出す、 動悸が起きる、疲れやすい、食欲が旺盛なのに体重が減少する、汗が出やすい、興奮しやすいなどがあります。 これを... -
【臨床例】腸脛靱帯炎〜大腿筋膜張筋痛
2014/09/16【症状】左腸脛靱帯〜大腿筋膜張筋部の腫脹 【患者(性別/年代)】男性/40代 【発症期】本年8月下旬 【発症原因】均衡の左偏重 【処置】大腿筋膜張筋上の経穴... -
【臨床例】慢性疲弊
2014/09/10【症状】慢性疲弊及び右頸部運動時痛 【患者(性別/年代)】男性/40代 【発症期】本年6月〜 【発症原因】不良姿勢での事務作業にて右頸部前屈動作時痛 【処置...
疾患別メニュー
各疾患別のご説明になります
-
病証
-
東洋医学
-
運動器疾患
-
呼吸器系疾患
-
循環器系疾患
-
消化器系疾患
-
泌尿器系疾患
-
産婦人系疾患
-
精神神経系疾患
-
その他疾患
-
皮膚疾患
-
東洋医学の豆知識
-
臨床例