-
東洋医学の気虚を改善する食事
2019/12/28東洋医学の気虚を改善する食事とは! 気・血・水(津液) 西洋医学に”気”という言葉は存在しないし解明もされていない。 それを敢えて言葉にするなら、代謝... -
東洋医学とは何か?気・血・水(津液)を解説!
2019/12/21東洋医学とは何か?気・血・水(津液)を解説! 東洋医学とは何か? そう聞かれても専門職以外の人はパッと答えられる人は少ないと思います。 この質問... -
春先のめまい
2019/12/14「春先のめまい、春のツボ」 先生、春になってくると「めまいがするんです」「足元がふわふわする」とおっしゃる方が多くなります東洋医学では、これを春の気に... -
東洋医学における中庸とは
2019/12/07東洋医学における「中庸」の意味 「中庸(ちゅうよう)」とは、「偏りのないこと」を意味する言葉です。『論語』の中で孔子は「過不足なく偏りのない徳」を「中庸」と... -
ニュースレター 2019 12月
2019/12/01東洋医学に学ぶ胃腸のケア 健康の源である「気」は胃腸で作られる 東洋医学では、健康に留意して生活をすることを「養生」といい、「気」を整えることを基本とし...
疾患別メニュー
各疾患別のご説明になります
-
病証
-
東洋医学
-
運動器疾患
-
呼吸器系疾患
-
循環器系疾患
-
消化器系疾患
-
泌尿器系疾患
-
産婦人系疾患
-
精神神経系疾患
-
その他疾患
-
皮膚疾患
-
東洋医学の豆知識
-
臨床例