-
ニュースレター 2023 6月
2023/07/11不安でOK インスタグラムを見ていて、ローマ帝国時代の哲学者、政治家でもあるセネカの言葉を読んで笑ってしまいました。 ・ 不安の原因は、幸福からも不幸... -
ニュースレターR5年 5月号
2023/05/19不安で苦しい経験こそが、将来にプラスだった 現在発売中のスポーツ雑誌の中で、大谷翔平選手の特別インタビューが、「30年後の日本野球のために」というテーマで語... -
ニュースレターR5年 4月号
2023/05/19春は「アンバランスが生じやすい季節」 東洋医学の世界には、自然界に存在するもの全てを「陰」と「陽」に分類する考え方があります。季節の移り変わりとと... -
ニュースレター 2023 3月
2023/03/27「おおらかさ」は、健康にも影響 『座頭市』の映画やドラマを見ていますと、 最近に見た印象に残るシーンは、 農道のかたわらで、ヤクザ者数名が5名ほ... -
ニュースレター 2023 2月
2023/03/27古い物を大切にする時代は、良い時代です 約2000年ほど前に造られた古代ローマ時代の巨大なコンクリートの建造物が、今でも現役で使用されている不思議に... -
ニュースレター 2023 1月
2023/01/07新年あけましておめでとうございます! 昨年のサッカーのワールドカップにおいて日本に元気をいただいたのではないでしょうか。 日本の謙虚さは、海外... -
ニュースレター 2022 12月
2023/01/07聖書にこんな言葉があるそうです。 「何事も思い煩(わずら)ってはならない。 ただ、事ごとに、感謝をもって祈と願いとをささげ、 あなたがたの求めると... -
ニュースレター 2022 11月
2022/11/05人は何のために生まれてきたのか? 何のために生きているのか? 真面目に生きていれば誰でも持つこの疑問 「私たち人間が生きている意味、人生... -
ニュースレター 2022 10月
2022/10/21徳川家康の有名な言葉を、現代語に意訳して見ました。 * 人の一生は重き荷を負うて 遠き道を行くが如し 急ぐべからず (原文のまま) * 不自由を... -
ニュースレター 2022 9月
2022/09/28この世の真相は、逆が多い 8月9日の長崎市では、原爆に被爆してから77年目となる「原爆の日」を迎えて、平和祈念式典が開かれました。 その光景を... -
ニュースレター 2022 8月
2022/09/28「私達は、この世において必ず死ぬ者であること」これを思い出しましょう。 私達は、このことわりを普段は忘れてしまいます。 (そして様々なことに執着し、争... -
ニュースレター 2022 7月
2022/08/09意味なく落ち込んだときに、気持ちを立て直すための考え方 喜怒哀楽とはよくいったもので、日々生きていると色々あるものです。「たのしい、うれしい」と... -
ニュースレター 2022 6月
2022/08/09西洋医学と東洋医学の違い 西洋医学と東洋医学の違いについて、よくわからない方も多いのではないでしょうか。ここでは、そのような方に対して、西洋医学と東... -
ニュースレター 2022 5月
2022/05/24すべての万能の言葉、和顔愛語(わげん あいご)わがんじゃないですよ。 仏典(大無量寿経など)に有ります言葉で、 * 和顔愛語(わげん あいご) という... -
ニュースレター 2022年 4月
2022/04/01問題は、内部の力関係へと移行します 歴史を観れば、長引く紛争には、あるパターンが有ります。 紛争の始まりは、相手を攻める、それなりの理由を言... -
ニュースレター 2022 3月
2022/03/05とにかく体験することが、この世の合格であり答えだった ・【冷暖自知】(れいだんじち) という言葉です。 荒野の中で、飲み水が欲しくて、やっと水... -
ニュースレター 2022 2月
2022/02/01一休禅師の言葉に 人生には様々なことが有ると、私達は思っていますが、 (1)世の中は 起きて箱(便所)して 寝て食って 後は死ぬを 待つばかりなり。... -
ニュースレター 2022 1月
2022/01/14明けまして お目出度う御座います。 今年も宜しくお願い致します。 多くの方々の努力で感染の第5波が収束しました。今後、社会・経済活動の活発化に伴い、陽... -
ニュースレター 2021 12月号
2021/12/02いよいよ今年も残すところひと月です。 コロナで始まった1年でありましたが感染者も急激に減少し、都会のデパートも賑わいを取り戻しつつあります、週末ともな... -
ニュースレター 2021 11月
2021/11/25何にでも「成り切れる」能力は素晴らしい 小さな子どもを見ていて感じますことは、禅語にあります、 ・「遊戯三昧」(ゆげ ざんまい)という言葉です。 無...
疾患別メニュー
各疾患別のご説明になります
-
病証
-
東洋医学
-
運動器疾患
-
呼吸器系疾患
-
循環器系疾患
-
消化器系疾患
-
泌尿器系疾患
-
産婦人系疾患
-
精神神経系疾患
-
その他疾患
-
皮膚疾患
-
東洋医学の豆知識
-
臨床例